ジャンボ旅客機の墜落から今年で31年経ったそうです。
当時、その飛行機に坂本九さんが乗っていたと知った時の驚きを、
毎年8月、慰霊登山のニュースを見ると思い出します。
ところで、九ちゃんの「上を向いて歩こう」がリリースされたのは、
今から55年も前の事だそうです。私ごとですが、うちの息子がこの曲を
秋のピアノの発表会で弾くことになりました。いい曲だと思い、弾いてみたくなったのだ
とのこと。奇しくも、この曲の作詞をされた永六輔さんは先日亡くなられましたが、
心に残る曲は、世代を超えて受け継がれていくのだなあと感じています。
もっとも、うちの息子は電車好きで、特に京急電鉄が大好きなので、
京急川崎駅で流れているこの曲に強い興味を抱いたようではあるのですが…
父と出かける
一人で行けないと言う父と浅草にある母の墓参りに出掛けた。暑くて、暑~いお天気の良い日
だった。
お墓に供える花を準備せず「まっいいか、直ぐ枯れるし」と父と言い、お線香だけ持参した。
墓石にお水をと桶を探すが見つからず「まっいいか、お線香だけでも」とお墓の前へお線香をと
もして見上げる墓石に・・・
私:「あれ?お母さんの名前がないよお父さん」
父:「お金が無いから名前が入ってない」
私:「えええーお金ないのぉ」
しゃーないと思いつつ、父とお線香あげてお参り~お参り。何気に右を向いてみたら2家隣に
母の名前発見!お線香を移動してお参り~お参り~やり直し!!
折角浅草迄来たのだしと、水上バスに乗り遊覧を楽しんで帰った。その晩に、私が耳が遠くなっ
たと父が心配していると姉からのメールに脱力ー(・・)― 水上バスのエンジン音が煩く、義歯
が合わず滑舌が悪い父なのだよお姉ちゃん!
でも父とのデートは楽しかった。今度はスカイツリーに行く約束してる。
おりがみ
PTA活動の一環で中学校文化祭の
保護者企画を担当する事になりました
そんな矢先にオバマ大統領の広島訪問があり
折り鶴を寄贈した話題が新聞マスコミをにぎわせ
日本の文化でのひとつ、「おりがみ」を題材にすることが決まり
現在打ち合わせの日々です。
実は、おりがみは西洋でも盛んだそうですが
正方形の形をした千代紙と言われるものは
日本独自の文化だそうです
江戸時代大量に出回ったことで庶民の中で箸袋やぽち袋など
日用品や、「おもてなし」として発展したと言われています
ボランティアの場でも折り紙のない国の方との
コミュニケーションツールとして役立っているらしく
先日新幹線の改札口で
英語で記載されている折り紙を無料で配布していました
子どものころ以来久々に折ってみましたが
思った以上に楽しく折れました
暑くて外に出たくない日、涼しいお部屋で気分転換にお勧めです
エアコンの風
毎年、エアコンの開始時期は厳しいです・・・
なぜなら、どんなにきれいなおうちでも、必ずダストが循環し
私のアレルギーが出現するからです
特に、6月頃の梅雨時期は、ダストだけでない何者かが
私の体を蝕み、気分もかなり落ち込みます
アレルギーを封じ込める内服薬は眠くなるし・・・
ある人が
「それを飲んで静かになるくらいが貴方にはちょうどいいですよ」と
言いましたが・・・
私は、それを過ぎたこの真夏日が大好きです!!
あと2カ月ほどの夏を楽しみながら頑張ります~~
みなさんもファイトです!!
トミカ博
「トミカ」という、ミニカーのおもちゃを御存じでしょうか。
8/11からトミカのイベントがパシフィコ横浜で開催されています。
トミカ大好きな息子たちはこのイベントを楽しみにしていたので、初日に行ってきました。
人・人・人・・・すごい人。
その場でしかGETできないトミカの為に、1~2時間の行列。
2歳と4歳の息子がそのような行列におとなしく並んでいられるはずもなく、走って逃げようとするわ、怒ってギャーギャー泣くわ・・・
子供たちも何のために我慢しているかわからないだろうに。
並ばなければ、むしろ来なければ良かったかなと、思いました。
でも、順番がきてトミカをGETした瞬間、数秒前まで大泣きしていた息子が、
「やったー!やったー!」と、ジャンプして大喜び。
その姿を見たら、ああ来て良かった(^-^)と、思えました。
それにしても疲れて・・・今日は筋肉痛です。