今年も夏の風物詩、蝉があちらこちらで鳴き始めました。
暑さを倍増させる音ではありますが・・・。
日が沈み、辺りが薄暗くなったころ、新たな蝉が地上に誕生してきます。
その姿を3年前に息子と一緒にじっくりと見て、とても神秘的だなぁと感動しました。
それから、毎年、夏の夜、平和公園へ出かけ蝉の羽化を観察に行っています。
皆様も是非、夏の晩に出かけてみて下さい
くれぐれも気をつけて!!そして蚊に注意
今年も夏の風物詩、蝉があちらこちらで鳴き始めました。
暑さを倍増させる音ではありますが・・・。
日が沈み、辺りが薄暗くなったころ、新たな蝉が地上に誕生してきます。
その姿を3年前に息子と一緒にじっくりと見て、とても神秘的だなぁと感動しました。
それから、毎年、夏の夜、平和公園へ出かけ蝉の羽化を観察に行っています。
皆様も是非、夏の晩に出かけてみて下さい
くれぐれも気をつけて!!そして蚊に注意
娘の誕生日プレゼントを購入するべく、日曜日に自転車屋さんに行ってきました。
実は4歳の時も、誕生日プレゼントは自転車が希望だったのですが、直前になって欲しい
おもちゃができ、急遽「自転車は5歳の誕生日で。」となりました。
何ヶ月も前からウキウキで自転車を買ってもらう日を楽しみにしていただけのことはあり、
梅雨明け直後の猛暑日の炎天下、真新しいヘルメットを被って汗だく
になりながらも
文句も言わず、30分ばかりの道のりを、買ったばかりの自転車(補助つき)をこいで帰りました。
翌日から保育園の行き帰りの度に、玄関に置いてある愛車をニヤニヤしながらナデナデする
娘でした。
新しくなった歌舞伎座の柿落し公演に夫のご招待で行ってきました。
歌舞伎の言葉は難しく、音声ガイドを頼りに鑑賞しました。
花道から登場する、吉右衛門・海老蔵そして玉三郎等々、
その衣装や立ち振る舞いに唯々見とれてしまい、あっという間の数時間。
すっかり、夫婦共々、魅せられてしまいました。
中々、良い値段のため、何度も生鑑賞は無理ですので、それ以降、BSNHK
の放送を録画して楽しむことにしました。歌舞伎を主体にした月刊誌も有り、
色々なメディアで堪能することができるので、時には、優美で優雅な時間を
過ごすのもリフレッシュの機会になります。
今年の入梅は5月末でした。それからしばらく晴天続きで気象庁が間違えたか?と思わせるほどでしたね。6月中旬頃台風と共に一週間くらい梅雨らしい日があったような・・・
今日この頃は、また晴れが続いていますね
「梅雨入り宣言」=「雨ばかりになる」というイメージが梅雨入り後の晴れの印象を強めているような気がします。
梅雨入りの発表は、雨の季節が始まり大雨に注意をするといった防災的観点からも必要なのですね
中学1年生の娘の一輪車全日本大会出場が決まりました。
嬉しい反面、衣装作りが始まりました夜なべが続きます。
本当に本当に大変ですが同じチームのママ達に助けられ何とか完成に近づいています。
今年も全日本大会優勝を目指しています