まだまだ寒く、明日は雪の予報もありますが、立春も過ぎ、梅の花もほころぶ頃となりました。
新年明けてから、もう1ヶ月以上経過しましたが、私の新年について書きたいと思います。
やっと厄年が明け、心機一転という気持ちで元旦に初詣に行きました。
友人と待ち合わせをし余裕をもって家を出たまではよかったのですが、バスも電車もお正月ダイヤ、言うまでもなく遅刻!元旦早々、こっぴどく怒られ・・・・・・・・
1年の計は元旦にあり?今年は、何事においても10分前行動を心がけたいと思います。
寒さに負けず!!
冷たい風の中、自転車で利用者様のお宅へ。
「寒かったでしょう?ご苦労様」 「気をつけて帰ってね」利用者さまやご家族の暖かい言葉に心がポカポカに暖まります。
幼稚園に通う息子は、寒い中も薄着で元気いっぱい走り回ってます。
息子に負けないよう私も元気で楽しく仕事を頑張りたいです!!
心の余裕
もう2月になってしまいましたが、新年を迎え初の訪問時に利用者さまやそのご家族と顔を合わせ
「今年もよろしくお願いします」と笑顔で交わす一時が好きです。
節目の年~です。
私にとって、今年は在宅支援の領域に足を踏み入れて5年目という節目の年に当たります。
今一度、自分を見つめ直して、足りない部分を補い成長できたと実感できる年にしたいと思っています。
・・・・・・と言っても、1年でそんなに変われるハズはないのですが、心がけだけは大きく(!!)
努力は続けて参りまする。
新年度に向けて
新年が明けて、早1ヶ月が経とうとしています。毎日、毎日乾燥した冷た~い風にさらされて自転車を走らせています。しかし、ふと過ぎ去る風景の中に、梅の花のほころびを見つけ確実に春に向かっているなあと実感。
今年の4月から、長女が小学生になるので、親子共々、5分前行動を基本とし余裕のある生活を目指します。きっと、訪問看護にも役立てられると思います。