毎日の食事

寒くなったり暖かくなったりと日々色々ですがいかがお過ごしでしょうか。

少しづつ日が長くなり段々と春に近づいているのでしょうね。

唐突ですが、毎日の食事作り、どうしてますか?

私は職場を出る頃、土日は2時過ぎ、夕食のことを考え気が重くなります。(涙)

家族の好みを優先するとそれぞれで収拾がつかなくなってしまうのです。

好き嫌い無く食べてもらいたいし、そんなことはほどほどにしなくてはいけません。

最近食材を使い切れないことが何度かあり罪悪感が。

家族分より多く作ってしまうことに原因がありそうです。

近頃は野菜もすぐボイルして冷凍し保存することにしました。

使いきれることも多くなり、また、すぐに使え、味も染みやすい。

良いことが多いですね。

それでもおかず余ってしまったらお弁当用に冷凍しています。

ただ、冷凍庫もタイムマシン化しないよう注意ですね(笑)

毎食頂けることに感謝して食材を大事に扱っていきたいです。

 

 

 

ウォーキング

先日、用事で川崎駅のほうまで出かけました。
用事が終わり、いつもならバスで帰るところですが、ぽかぽか陽気だし運動不足だし…思い切って歩いて帰ることにしました。
自宅まで約45分ほど。
体力よりもつらかったのは、足の裏です。こすれてヒリヒリ。
帰宅後もしばらくペンギン歩きになるほどでした。
何事もほどほどに、ですね。

卵のみそ漬け

年末のある日、利用者さんのご家族より卵の黄身をみそ漬けにする方法を教えていただきました。方法はタッパーに味噌を敷いて、その上にガーゼを乗せて、卵の黄身だけを乗せてなお上からガーゼをかぶせて味噌を乗せて3日間置く方法です。教えてもらったその日に張り切ってタッパーや味噌や卵を買って来たのはよかったですが、いざ作ろうとしたその時ガーゼを買い忘れました。気を取り直しガーゼを買い再び挑戦しようとしたら買って来た
ガーゼを紛失してしまいました。あまりにも情けなく何としても作りたくてキッチンペーパーを使い作ってみました。結果は高級なイクラの味がして感動しました。これで一品酒のつまみが増えました。

今週はクリスマスですね。キリスト教信者ではない私ですが家には木製のクリスマスツリーを飾り、プレゼントを用意したりと、世の中の動きに乗っています(笑)

さて、そんな中クリスマスにまつわる歌を子どもが歌っており、それを一緒に歌おうと教えてもらいながら練習しました。しかし何回聞いても覚えられず(T-T)、、、子どもに怒られています。私も子どものころは歌がスッと覚えられたのになぁ、なんて覚えられないことに自分でも不思議に思ったり。でもいつもはガミガミ子どもに言うことの多い私が逆の立場になるのは良いものかなとも思ったりしています。ガミガミ言われるって大人になっても嫌なものですね(実感)

神様が気づかせてくれているのかもしれません。何とか覚えてクリスマスは一緒に笑顔で歌いたいと思います(^^)

自家製味噌

今日のお昼は焼きおにぎり。

 

昨年初めて手作りした自家製味噌を使います!

丁寧に育てられた自然栽培の大豆に酵母菌の力と

「おいしくなーれ!おいしくなーれ!!」と言って作った

息子と私の愛情がたっぷり詰まったお味噌です。

ワクワクするね~o(^^)o

 

息子と二人でおにぎりを握って、トースターで一度表面をカリッとさせました。

 

さあ味噌の出番だよ~!!

発酵が進み優しい茶色になった味噌に、きび砂糖を少し混ぜて甘みをプラス。

おにぎりの表面に塗りました。

 

少し焦げた味噌の香ばしいかおり。

 

食べたら~

うーん 美味しい(*。*)

味噌作りした日のことを懐かしく思い出しながら、

手作りの楽しさと、それを食す幸せに感謝しました。