仕事と子育て

 我が家には来月20歳を迎える1人息子がいます。彼は今、埼玉県で1人暮らしをしながら福祉系の大学へ通っています。私が石心会に入職したのはH7年、息子が3歳の頃です。翌H8年に訪問看護ステーションに異動。息子は法人の保育室を経て、公立の保育園に入園しました。小学校入学までの3年間は夫も電気の夜間業務をしていた関係で夜間の緊急訪問時には法人保育室にお願いして一時預かりを利用できた事で安心して訪問に行く事が出来ました。 寝ている所を拉致するように保育室へ送る時、「お母さんはかんごくさん(まだ舌っ足らずの息子は看護婦と言えなかった為)で待ってるかんじゃさんのおてつだいにいかなきゃならないからイチくんはおとまりしてまってるね。」と大人しく保育室の布団に潜り込んでくれた姿を思い出すと今でもウルウルしてしまいます。今思えば、子供心にも母の助けになろうと健気に頑張ってくれたんだなと思います。        物心ついてからずっと看護師として働く母親の背を見ながら、彼なりに考えていたのかいなかったのか、高校3年の最初の3者面談で進路について彼が初めて表明したのが「母のように、誰かに必要とされる福祉の仕事をしたいので社会福祉士の資格を取りたい。」でした。先生の手前グッとこらえていましたが、『ああ、こんな風に私の事を見ていてくれたんだ!!』と又、改めてわが子の心根に触れ胸中は感動で一杯でした。訪問看護ステーションに入職し、月100件近い訪問をしながら、それでも、遣り甲斐と何よりも訪問看護ってこんなに楽しい仕事なんだって実感しながら、有る部分、自分のやりたい仕事を続けられたのは、ステーションの先輩や当時の管理者に支えられていた事も有りますが、なによりも夫や息子の協力が有ったこそと思います。そんな母親を肯定的に受け止めてくれていた息子にただただ感謝するばかりです。近い将来、同じ目線で仕事の話が出来ることを楽しみにまだまだ頑張らなければ!!と心に誓う母であります。

夢見ヶ崎ステーションの事・・その2

 新年度に入り、早、1ヶ月。訪問途中のツツジや藤の花に心癒され、利用者の皆さまの元気な笑顔に励まされる毎日です。
 そんな中、年度集計を終え、改めて利用者の年齢層を見ると、後期高齢者(75歳以上)が全利用者の70%!更に90歳以上は13名、全利用者の18%もいらっしゃいます!90歳以上の方の殆どは女性ですが、唯一の男性が99歳で当ステーションの最高齢者なのです!!そのF様は今年の9月に白寿を迎えます。気力、体力共にまだまだお元気で趣味は読書と音楽鑑賞です。チーム制で6人の看護師が週替わりで訪問しているのですが、確りと個々の看護師を認識していらっしゃいます。こんな風に素敵に歳を重ねたいですね。F様はじめ、利用者の皆様の益々のご健康を支えられるよう私たちも頑張りましょう!!

夢見ヶ崎ステーションの事

 私たちのステーションは川崎市営の夢見ヶ崎動物公園のお膝元にある動物公園前商店街の入口に有ります。交差点近くのビルの1階にある為、ご利用者や関係事業者だけだはなく、飛び込みで色々な方が訪れてきます。一番多いのは、同じ夢見ヶ崎という名称の付く特別養護老人ホームの包括支援センターや居宅介護支援事業所と勘違いして、介護の相談や困り事等多種多様な相談で色々な方(主に高齢の方)がいらっしゃいます。
対応するスタッフはステーションの説明をして、お目当ての包括支援センター等の所在をご紹介、センターへ相談者がこれから訪れる事を連絡の上、お見送りします。時には、ステーションで自分の思いを話すだけ話したら満足され、晴れ晴れとしたお顔でご帰宅される方もいらっしゃいます。
 それ以外では、トイレやコピーを借りに来られる方や薬を買いに来られ(ステーションが入る前は薬局だった為)健康相談をして行かれる方等も有り、訪問看護だけでなく、地域でのよろず相談所的な一面も私たちの役割となっている事を実感するこの頃です。

今月おまけ

この2月から常勤NSになり、今まで訪問していなかった利用者さんとの出会いも増えました。
すでに訪問させて頂いている利用者さんからは「正社員はもう慣れた?」とか「気を張っていると慣れた頃に身体を壊すから気をつけてね」など声をかけてもらい気にかけて下さっているんだなあと気持ちがほぐれる今日この頃です。

今日この頃

本日はステーションの事務が登場です。
看護師さん達は、震災当日、後も利用者様のスケジュールや医療機器のことで大変でした。
ステーションの事務としては、看護師さん達がスムーズに訪問業務に取り組めるようバックアップすることです。
常日頃、蛇口をひねれば、お水、お湯が簡単に出る。トイレは24時間いつでも流すことができる。
スイッチを入れれば明るくなる。コンビニに行けばある程度のものは揃う。
こんな当たり前の生活が今はありがたく思える。
当たり前の生活が当たり前でなくなった時に気づかされるものなんですね。
日常を少し見直してみようと思う。