月1~2回、携帯当番開けが主で、日帰り温泉にでかけ体を休ませてあげてます。今年に入りお気に入りになったのは、スパ、リブールヨコハマです。トレッサ横浜の近くにあり、歩いてかバスで出かけてます。お気に入りの点は、大人のみの利用でとても静かな館内です。バリ風の岩盤浴と少しぬるめの黒湯につかりまったりとしてます。自分ご褒美で、タイ古式マッサージで全身をほぐしてもらってます。ここは、館内のお食事もおいしいのですが近くにおいしい定食屋さんがありそこでランチを食べ温泉へGO! 鶴見駅、川崎駅西口から送迎バスもある様です。
もう一つは綱島温泉です。以前からあった温泉ですが、リニュアルオ^プンして1周年。歯医者の
雑誌でみつけ、ここなら自転車で行けるぞとさっそく行ってきました。大好きな鶴見川の
土手を自転車を走らせて。日曜日で人はそこそこ多かったのですが、岩盤浴も多くあり
お風呂は好きなぬるめの黒湯。炭酸浴もあり私のお気に入りになりそうです。
いいですよ。温泉は。
旬の味・・・
親戚からたくさんたけのこをいただいたので
たけのこご飯、焼きたけのこ、煮物、味噌汁などなど
たくさん食べ、大満足です
ここのところ、体調を崩される方も増えています
インフルエンザもまだ流行っているとか・・・
季節の変わり目です皆さんも美味しいものを食べ、よく休み
体調崩さないようにしてくださいね
連休
連休近くなりました。4歳の娘を連れてどこへ出掛けようか考えていますが、どこも混んでいそうで悩んでいます。
娘に行きたい場所を聞いたら水族館へ行きたいと言ったので、近場の水族館へ行こうかなと考えています。
きっと凄く混むだろうな。公園の遊具遊びも好きなので公園でもいいかなと思っています。
良い天気が続く事を願います。
春土用
先日、スーパーの鰻コーナーで、「春土用」の文字を見かけました。
土用と言えば、夏のイメージがありますが(私だけ?)、調べてみると、
そもそも土用とは、「立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間」のことを指し、
四季に合わせて年に4回あるそうです。
ついでに調べてみると、「土用の丑の日」に鰻を食べる習慣は、江戸時代の学者、
平賀源内(ひらがげんない)が、鰻の旬は本来は冬なので、夏場に売り上げが
伸びないことに困っていた鰻屋さんのために、「本日 土用丑の日」というキャッチ
コピーをつくったのが始まりだそうです。
娘(小3)は、鰻が大好物です。
家計に優しくないので、春土用の話はまだまだ内緒です。
漸く、春が来ました!!
やっと、やっと 春が来ました。
日吉地区でも桜が満開です。
加瀬山の動物公園に上っていく沿道の桜並木
各小中学校の桜、訪問で通る道々の桜、
そして、15年前の4月にお看取りさせて頂いた利用者様が
嫁がれてきた時に植えた桜の木は、今年も、確りと沢山の
花をつけ、道行く人の目を楽しませてくれています。
毎年この季節になると、その利用者様の事を懐かしみつつ
自転車をこいでいます。